配色を決める際に意識する3色です。アクセントカラーという言葉なら聞いたことのある人が多いのではないでしょうか。
続きを読む
配色(ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラー)
返信
配色を決める際に意識する3色です。アクセントカラーという言葉なら聞いたことのある人が多いのではないでしょうか。
続きを読む
色には三原色(さんげんしょく)という概念があり、理論上はこの三原色の組み合わせで全ての色を表現できます。
続きを読む
ある背景色の上に単色のボーダーやストライプが描かれていると、背景色が線の色味を帯びて見えるという現象。錯視の1つ。
みかんが赤いネットに入れられ売り場に並んでいるのも、みかん本体のオレンジ色をより強く見せかけるための手段。オクラが緑ネット入りなのもたぶん同じ。
黒地に白で格子状の線が書かれただけの紙でも、白線の交点に黒い丸がぼやっと浮かんで見える。この現象がハーマングリッド効果。
この様な、本来は見えないはずの色味が見える現象を総称して「錯視(さくし)」と呼びます。
補色には物理補色(ぶつり ほしょく)と心理補色(しんり ほしょく)がある。
物理補色とは、その色どうしを混ぜ合わせると無彩色になる色の組み合わせ。マンセルやオストワルトの色相環上で正反対の位置関係にある色の組み合わせ。
心理補色とはある色を見続けた後、白い紙に視線を移すと見られる残像の色味。「影送り」なんかもこの現象。PCCS色相環上で正反対の位置関係にある色の組み合わせ。
参考文献
http://m.blogs.yahoo.co.jp/guuska2002/15135991.html
補色どうしを混ぜると無彩色になる。加法混色でも減法混色でも同様。加法混色なら白寄り、減法混色なら黒寄りへ。
→ 上記は物理補色の話しだそう。心理補色は混ぜても無彩色になるとは限らない。